健康サイトへ

 健康サイト(栄養素、原料に関する用語)


 ●ビタミン

ビタミン

ビタミンとは、身体のコンデションを維持するために、欠くことのできない有機物です。その必要量は微量です。しかし、ほとんどが人間の体内では合成できないものですから、食物または栄養補助食品などから摂取する必要があります。
ビタミンは、現在約30種類存在し、その性質から、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分類されています。脂溶性ビタミンは脂肪に溶けて体内で機能し、水溶性ビタミンは水に溶けて体内で働きます。
※、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)
※、水溶性ビタミン(ビタミンCとビタミンB群:ビタミンB1、B2、B6、B12、B15、パントテン酸、ピオチン、イノシトール、コリン、葉酸、PABA〈パラアミン安息香酸〉など、)
ビタミンA・β‐カロチン(藻類カロチン、天然β‐カロチン)
カロチンは、にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、サツマイモなどの緑黄色野菜に多く含まれる栄養素です。身体の中でビタミンAに変化するため、プロビタミンAとも呼ばれています。
柑橘系ビオフラボノイド 多くの果物や野菜の中に色素として存在する物資。
ビタミンB群
ビタミンB1(チアミン硝酸塩)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB12(シアノコパラミン)
ビタミンC(アスコルビン酸)
水溶性ビタミンです。厚生労働省基準によると、日本人の成人一人当たりのビタミンC所要量は一日あたり50mgで、喫煙者、中高年はさらに多く摂取する必要があるといわれています。ビタミンCは柑橘系、ベリー類、緑黄色野菜、トマト、カリフラワーなどの多く含まれています。
ナイアシン
小麦胚芽、レバー、腎臓、赤身の肉、ビール酵母、魚類、卵、ピーナッツ、などに多く含まれる水溶性ビタミンです。ビタミンB群(特にB1、B2)、ビタミンC、亜鉛、と相乗的に作用します。
パントテン酸
小麦胚芽、レバー、腎臓、肉類、牛乳、ビール酵母、緑黄色野菜などに多く含まれる水溶性ビタミンです。ビタミンB群、(特にB6、B12、ピオチン、葉酸)、ビタミンC、亜鉛と相乗的に作用します。
ピオチン
玄米、小麦胚芽、レバー、腎臓、ビール酵母、木の実、卵黄などに含まれる水溶性ビタミンです。ビタミンB群(特にB12、葉酸、パントテン酸)、ビタミンC、亜鉛と相乗的に作用します。
ビタミンD3(コレカルシフェロール)
マグロ、サケ、鰯、にしん、魚の肝油、牛乳、乳製品など、動物性食品中に含まれる脂溶性ビタミンです。ビタミンA、C、コリン、カルシウムと相乗的に作用します。
ビタミンE(トルフェノール
アーモンド、小麦胚芽、レバー、ブロッコリー、芽キャベツ、ほうれん草、卵、植物油などに多く含まれる脂溶性ビタミンです。ビタミンB群(特にB1、イノシトール)、ビタミンA、C、D、マグネシウム、セレンと相乗的に作用します。
葉酸
水溶性ビタミン、小麦ふすま、小麦胚芽、レバー、ビール酵母、大豆に多く含まれています。ビタミンB群(特にB12、ピオチン、パントテン酸)、ビタミンC、PABA(パラアミノ安息香酸)、亜鉛と相乗的に作用します。
ルチン
フラボノイドの一つです。そば、トマト、アルパラガスなどに多く含まれ、ビタミンPとも呼ばれています。
 ●●ミネラル
ミネラル
ミネラルとは、身体組織の構成成分として不可欠な無機物で、体内にイオンとして存在しています。現在知られているものには、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、銅、亜鉛、クロム、コバルト、セレン、ヨウ素、マンガン、塩素、イオウ、フッ素、モリブテン、バナジウム、ケイ素、ニッケル、ゲルマニウムなどがあります。
ミネラルは、健康維持のために不可欠な栄養素ですが、体内に吸収されにくいため、抗酸化栄養補助食品の各製品中には代謝されやすい形にしたミネラルが配合されています。
マグネシウム(硫酸Mg、ドロマイト)
マグネシウムは代表的なミネラル成分の一つで、ナッツ、米糠、ひじきなどに多く含まれています。
カリウム(塩化K)
カリウムはエネルギー生産に関与するミネラル成分で、きな粉、ほうれん草、魚介類い含まれています。
カルシウム(カキ殻、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、ドロマイト)
カルシウムは人間の身体中に約2.5%含まれているミネラル成分です。健康保持と増進のために必要な必須栄養素です。カキ殻は粗砕したカキ殻末を洗浄した後、焼成し、食用加工に適するように粉砕したもので、カルシウムを25%以上含んでいます。厚生省基準によると日本人の成人は一日あたり600mgのカルシウムの摂取が必要だといわれています。
亜鉛
牡蠣やきなこ、レバー、鰯、などに多く含まれています。ビタミンA、C、カルシウム、銅、リン、マグネシウムと相乗的に作用します。
レバー、ひじき、貝類、木の実、藻類、豆類に多く含まれています。ビタミンB12、C、葉酸、カルシウムと相乗効果があります。女性は不足しがちな栄養素です。
マンガン
ナッツ、バナナ、きな粉などに多く含まれています。
セレン
魚介類、たまねぎ、にんにく、ブロッコリー、ビール酵母、バター、小麦胚芽に多く含まれ、ビタミンC、Eと相乗的に作用します。
ナトリウム
過剰摂取により、むくみ、高血圧などの生活習慣病が心配されます。ビタミンD、マグネシウム、カリウムと相乗的に作用します。
カリウム(塩化カリウム、クエン酸カリウム)
牛乳や乳製品、藻類、豆類、木の実、小松菜、うなぎ、わかさぎ、などの小魚に多く含まれています。ビタミンA、C、D、E、鉄、マグネシウムと相乗的に作用します。
 ●●●食物繊維
食物繊維
食物繊維は、最近では、人間の健康に重要な役割を果たしている第6の栄養素として注目されています。この食物繊維は、人の消化酵素で分解できない食品成分と定義される成分です。
主なものとして、野菜、果物など植物の細胞壁に含まれるセルロース、海草類に含まれる多糖類、コンニャクのコンニャクマンナン、りんごや柑橘類の果皮に含まれるペクチンなど、食物性由来のものがあります。また、蟹や海老などの甲殻類に含まれるキチン、キトサンは唯一の動物性由来の食物繊維ですので、近年、特に注目の対象となっています。
大豆繊維質(大豆ファイバー)
大豆から採取された食物繊維です。主に細胞壁の主成分となるセルロースを含んでいます。
コンニャクマンナン(グルコマンナン)
コンニャクは東南アジアのサトイモ科の植物です。日本でも栽培されています。グルコマンナンは、低カロリー食品やダイエット食品に配合されています。
オート麦粉
穀類の中で最も植物繊維を多く含んでいるオート麦を乾燥粉砕したもので、100g中に7.46gもの食物繊維が含まれています。このことから、オート麦を加工したオートミールは健康食品として広く食用に用いられています。また、オート麦にはビタミン、ミネラルも豊富に含まれています。
キトサン
蟹、海老などの甲殻類の殻の成分であるキチンに化学的処理を施すことで得られた動物性由来の食物繊維です。キチンよりキトサンになることでプラスイオンに荷電し、イオンの力で脂肪類を吸収するので、最近では、ダイエット食品に応用され、注目されています。その他、抗菌グッズにも使われています。
安定化米糠
ビタミンE、ビタミンB群をはじめ、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。そして、高い割合で食物繊維を含んでいます。良質のたんぱく質を含んでるいるライスブランは、高品質の栄養比率を持つ食品として注目されています。

 

 

健康サイトへ