|
未収金勘定と未払金勘定 商品以外の売買によって生じた債権・債務を処理する勘定です。未収金勘定(資産の勘定)・未払金勘定(負債の勘定)を用います。
【例】
(仕訳)
●参考 2.一時的な債権を処理する未収金勘定において、代金が回収されたので、未収金勘定の貸方に記入して勘定を減少(消滅)させる。 3.未払金勘定は、商品以外の物を代金後払いで購入した場合に用いる一時的な債務勘定で、買入額は貸方に記入し、支払額は借方に記入します。営業用の金庫は商品ではなく営業活動のために使用する備品として取り扱われるものであるから備品勘定の借方に記入します。 4.一時的な債務の未払金として処理されていた備品の購入代金を、小切手を振出して支払った。これで債務の終了となり未払金勘定の借方に記入し、未払金勘定を消滅させます。 【問題】 1.大阪商株式会社(1株あたり時価¥500)の株式を1株¥600で10,000株買い入れ、代金¥5,000,000を小切手を振出して支払い、残額は月末に支払うことにした。 2.不用となった新聞や雑誌を売却し、代金¥5,000は月末に受取る約束とした。 3.営業用建物¥10,000,000を購入し、代金のうち¥5,000,000は小切手を振出して支払い、残額は2か月後に支払う約束とした。 4.月末に受取る約束で売却した不用品の代金¥7,000を、本日現金で受取った。 5.かねて月末払いの約束で購入した備品¥350,000を本日小切手を振出して支払った。
前払(渡し)金勘定と前受金勘定 商品の売買に先立って、買い手が売り手に対して商品代金の一部(内金)または全部支払うことがあります。このような場合、買い手は、内金を支払ったとき、前渡金勘定(前払金勘定・資産)の借方に記入し、売り手は、この前受け分を前受金勘定(負債)の貸方に記入します。商品の受渡しが行われたとき、売り手は、前受金の借方に記入し、買い手は、前渡金勘定の貸方に記入します。
【例】
●参考 2.商品の注文に伴って、内金が前渡されていて、後日商品を受取ったということは、仕入の発生となり前渡金は、商品代金に充当されるので前渡金勘定の貸方に記入します。前渡金を差引いた残額は、掛となりますから、買掛金勘定の貸方に記入します。 3.この仕訳問題も注文を受けた時点では、簿記上の取引は発生していません。しかしこの例では、注文を受けた時点で代金の一部を受取ったことにより取引の発生となり、仕訳をしなければなりません。注文を受けた段階で代金の一部を受取っていますので前受金勘定(負債の勘定)の貸方に記入します。 4.得意先に商品を発送したので、売上計上のため売上勘定の貸方に記入し、代金は前に一部受け取っていた額を差し引き(前受金勘定の借方に記入)、その残額は、掛売の処理(売掛金勘定の借方に記入)を行います。特別に掛売したという説明がなくても一般的に商品を売り上げた場合は、代金の支払方法が明示されていなくても、掛売(売掛金)として処理します。 【問題】 1.先に注文のあった商品を引き渡し、この代金¥600,000から手付金¥60,000を差し引いた差額を同店振出しの小切手で受取った。 2.京都商店は大阪商店から商品¥500,000の注文を受け、その代金の20%を現金で受取った。 3.岩手商店は、商品¥450,000を仕入れ、注文のときに支払った内金¥50,000を控除して残額は今週中に支払うことにした。 4.滋賀商店は、近江商店から注文のあった商品¥700,000を発送した。先に受取った内金¥200,000を代金の一部に振替、残額は今月の末に受け取る予定である。
立替金と預り金勘定 取引に対する現金の立て替えとか、従業員や役員に一時的に立替払いをしたときは、立替金勘定(資産の勘定)を設定して処理する。立替払いをした時には立替金勘定の借方に記入し、返済を受けたときはその勘定の貸方に記入する。なお、従業員や役員に対する立て替えは、従業員立替金勘定(資産)、役員立替金勘定(資産)などの勘定を設け立替先名を勘定科目に利用することもあります。
【例】
(仕訳)
●参考 2.給料の支払いは費用の発生になりますので給料勘定の借方に記入します。支払った給料のうちから立替金の返済を受けたので、立替金勘定の貸方に記入します。また、一時預かりの源泉税は、預り金勘定(負債)の貸方に記入します。そして、差引き残額が給料の現金支払額になりますので現金勘定の貸方にその支払額を記入します。 【問題】 1.従業員A氏のためにB株式会社に対し¥80,000を現金で立替て支払った。 2.給料の支払いに際し、A氏の支給額は¥350,000であり、このうち¥50,000の立替分を差引き、源泉税¥10,000を差引き、残額は現金で支払った。なお、立替金の残額は、貸付とした。 |